-
軽度知的障がい、お金が数えられない!数え方の練習方法
前記事で、数の概念が難しいという事を書きました。 具体物を持ってきたり、お菓子を一緒に数えたり・・ で、やっぱりこれが重要!と思ったのが お金 これも本当に難しい。でも、やらないわけにはいかない。ですよね… 数ですら怪しいので、お金となるとも... -
数字は数えられるけど、意味わからない?!の現実
娘は数字の概念(数字のイメージ)をとらえるのが苦手です。 普通に100まで数えられるよー なんて、安心していたら、とんでもない落とし穴がありました! 数っていうのは1ずつ増えていくという事が全く分かってなかった!! 衝撃的でした… 【数の増え... -
軽度知的障がい児の幼少期、できることやらせるのも大事!
軽度知的障がいを持つ娘、小さい頃気を付けていたことがあります。 それは、 できることは自分でやらせること どうしても不器用だったり遅かったりするので、手を出したくなりますね。 けれど、ただでさえ吸収が遅いという特性があるので、できることは自... -
軽度知的障がい児、だまされやすいってホント?
軽度知的障がい児が騙されやすいってよく聞くけどホント? そんな不安を抱えている親御さんも、いらっしゃると思います。 はっきり言って、 だまされやすいだろうなーと思う事は多々あります ただ、それだけにしっかりと親が教えていく必要があるなと。 親... -
軽度知的障がい、数字が言えない!繰り上がれない!のズバリ対策
うちの子、19→20とか29→30とか、繰り上がれないんだけど! そんな悩みありませんか? 娘、それが言えませんでした。 小さい頃、お風呂では何度も数を数えたりしていたのに、いざ数を扱う段階になって19の次は?29の次は?となったとき、言えないんです... -
障がいを自分で理解して説明するのって大事です
娘は高校生になり、自分で自分の障がいを認識し、説明するという機会が増えました。 これって、今後生きていくためにはとても大事で、それができてこそ本人も周りの人たちもスムーズに過ごせるようになるんじゃないかなと思ってます。 【障がいを周りに説... -
軽度知的障がいの娘、おむつはいつ頃外れた?
娘のおむつ外れは3歳3、4か月ごろだったと記憶しています。 3歳になったら、おしっこの神様が降りてくるよー とママ友から言われていましたが、 うーん…降りてくる、って程じゃないなと いう感じ(笑) 知的に遅れがあるとおむつ外れも遅い?? と心配な... -
療育手帳(愛の手帳)の再発行&スマホでの利用が最高に便利!
先日、療育手帳(愛の手帳)を紛失しました…ガーン… いつもお財布に入れているんですが、必要なことがあって持ち出し、書類と紛れて捨ててしまった様子。 自分のいい加減さに腹が立ちます そこで、療育手帳(愛の手帳)を再発行しました。 【療育手帳(愛... -
軽度知的障がい児、着替えが苦手?
お子さん、着替えはスムーズにできますか? 軽度知的障がいを持つ娘は、小さい頃、興味関心がとっ散らかっちゃうことが多くありました。 その1つが着替え! 着替えてる最中に他のものが気になってしまい、終わらない… で、 あー!もうちゃんとやってよ! ... -
軽度知的障がい児の小学校探しチェックポイント
うちの子、軽度知的障がいがあるんだけど、小学校ってどんなところを選べばいいの?? そう思っている親御さん、多いですよね。進路を選ぶときは本当にいつも大変です。 前記事で、軽度知的障がいのある娘の小学校探しについての流れを書きましたが、今回...