就学前– category –
-
数字は数えられるけど、意味わからない?!の現実
娘は数字の概念(数字のイメージ)をとらえるのが苦手です。 普通に100まで数えられるよー なんて、安心していたら、とんでもない落とし穴がありました! 数っていうのは1ずつ増えていくという事が全く分かってなかった!! 衝撃的でした… 【数の増え... -
軽度知的障がい児の幼少期、できることやらせるのも大事!
軽度知的障がいを持つ娘、小さい頃気を付けていたことがあります。 それは、 できることは自分でやらせること どうしても不器用だったり遅かったりするので、手を出したくなりますね。 けれど、ただでさえ吸収が遅いという特性があるので、できることは自... -
軽度知的障がい、数字が言えない!繰り上がれない!のズバリ対策
うちの子、19→20とか29→30とか、繰り上がれないんだけど! そんな悩みありませんか? 娘、それが言えませんでした。 小さい頃、お風呂では何度も数を数えたりしていたのに、いざ数を扱う段階になって19の次は?29の次は?となったとき、言えないんです... -
軽度知的障がいの娘、おむつはいつ頃外れた?
娘のおむつ外れは3歳3、4か月ごろだったと記憶しています。 3歳になったら、おしっこの神様が降りてくるよー とママ友から言われていましたが、 うーん…降りてくる、って程じゃないなと いう感じ(笑) 知的に遅れがあるとおむつ外れも遅い?? と心配な... -
軽度知的障がい児、着替えが苦手?
お子さん、着替えはスムーズにできますか? 軽度知的障がいを持つ娘は、小さい頃、興味関心がとっ散らかっちゃうことが多くありました。 その1つが着替え! 着替えてる最中に他のものが気になってしまい、終わらない… で、 あー!もうちゃんとやってよ! ... -
軽度知的障がい児の小学校探しチェックポイント
うちの子、軽度知的障がいがあるんだけど、小学校ってどんなところを選べばいいの?? そう思っている親御さん、多いですよね。進路を選ぶときは本当にいつも大変です。 前記事で、軽度知的障がいのある娘の小学校探しについての流れを書きましたが、今回... -
軽度知的障がい児の小学校探し
入園直前に発達の遅れが判明し、紆余曲折ありながらも理解のある幼稚園に通うことができた娘ですが、 次は 小学校はどうするか これが大きな問題ですね。 6年間通う小学校 支援級か普通級か から始まり、 集団生活はできる?いじめられたりしない?授業は... -
軽度知的障がい児の身支度!やることリストをマグネットで作った!
子どもが外出することが増えると、そして幼稚園や保育園に行くようになると、手こずるのが身支度ですね。 特に、朝時間がない中で支度をさせるのは至難の業。どうしても ちゃんとして! と怒ることが増えます。 イメージ力が弱い知的障がいを持つお子さん... -
赤ちゃん返りがなかった娘、それって…
娘には、年下のきょうだいがいます。赤ちゃんが産まれると心配なのが上の子の「赤ちゃん返り」ですよね。私もとても心配していたし、下の子がうまれる前から「産まれたらとにかく上の子優先で」と思っていました。 ところが、いざ下の子がうまれてみると、... -
知的障がい児の育て方「丁寧に育ててね」と言われたけれど?
「丁寧に育ててね」 これは、娘が知的にゆっくりだとわかったときに、発達の先生から言われた言葉です。 丁寧に育てて?!そんな心の余裕がなくて、どういう意味に受け取ればいいの?と思ったまま流してきてしまった言葉なのですが、娘の障がいがわかって...