前記事で、数の感覚がない原因と、それによってどんな困り感があるのかまとめてみました。
想像以上に色々な面で困り感を感じることが多いことに驚いた方もいるのでは?
私も、
数がわからないってこんなにも不便なんだ
と娘を通して実感しています。
日常まったく気にしてないけど、私たち日々、本当に数に密着して生活してるんですね。
前記事はこちら⇊
数の感覚というのはでは、どうやって身につけていけばいいのでしょう?
娘と取り組んできたことをご紹介しますね。
このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。
知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)
特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。
数の感覚はどうやって身につけるの?
数の感覚を教える。
それ自体よくわからないですよね。
自分が教わったことのないことを、どう説明したらいいのやら‥です。
本来であれば、教えなくても身につくもの。
これを言語化して伝えるのってかなり難しいです。
ただ、娘と取り組んでいく中で
- 具体的な物を使って数え
- 量の大小を比べ
- 数字と量を結びつける
といった経験を積み重ねることで、数の感覚が少しずつ身についていく気がしています。。
具体的な方法は次から!
数の感覚を養う具体的な方法
娘の場合、取り組んできたのはこんなことです。
- 積み木やおもちゃを使って数遊びをする
数を数えたり、どちらが「多い」「少ない」、という比較をしたり。
「上」「下」「横」などという場所をあらわす言葉も抽象的でわかりづらいので、数+言葉の練習になりました。 - 料理や買い物で量を計る
料理で
「今日は3人分作るから、材料を3つずつ用意しよう」
と声をかけたり、お買い物で「これを〇個買うといくらになるかな?」と考えさせたりしました。
料理でレシピを2人分→4人分、などが効果的でした。 - 時計を使って時間を確認する
時間の感覚の中で生活していないので(本人が時間を気にすることがない)時間を意識した声掛けをしました。
娘のような特性がある場合、「その場その場」を生きていて、あと何分、何分間、というのを気にすることが少ないんですね。
時間と生活は切り離せないものなので、例えば、30分より40分が長いというような感覚を意識させる中で、数字の大小、多少を身に着けさせるように気を付けました。
とにかく、本当に気の遠くなるような働きかけですが、日々の積み重ねは必ず力になります。
今では娘も、〇分に(目的地に)つきたいから〇分に家を出ればいいね!って自分で考えられるようになって、成長を感じています。
数の感覚は、将来にも大きく影響
数の感覚は、学習や生活において非常に重要な能力です。
お子さんが何につまづいているか、そして、どこまでできてどこからができないのか、それを把握することがとても大事です。
数年後の結果は必ず変わってきます!
先の見えない作業は本当にしんどいです。
これ、意味あるの?って何度も思います。
でも、働きかけから10年以上たって、一生懸命やっていることは間違っていないんだなとひしひしと感じているのも事実です。
私もまだ娘の自立に向けての伴走の途中ですが、お子さんの成長を信じて、一緒に頑張っていきましょう!
このブログ記事が、少しでも参考になれば幸いです。