小学校1・2年– category –
-
軽度知的障がい、お金が数えられない!数え方の練習方法
前記事で、数の概念が難しいという事を書きました。 具体物を持ってきたり、お菓子を一緒に数えたり・・ で、やっぱりこれが重要!と思ったのが お金 これも本当に難しい。でも、やらないわけにはいかない。ですよね… 数ですら怪しいので、お金となるとも... -
数字は数えられるけど、意味わからない?!の現実
娘は数字の概念(数字のイメージ)をとらえるのが苦手です。 普通に100まで数えられるよー なんて、安心していたら、とんでもない落とし穴がありました! 数っていうのは1ずつ増えていくという事が全く分かってなかった!! 衝撃的でした… 【数の増え... -
軽度知的障がい、数字が言えない!繰り上がれない!のズバリ対策
うちの子、19→20とか29→30とか、繰り上がれないんだけど! そんな悩みありませんか? 娘、それが言えませんでした。 小さい頃、お風呂では何度も数を数えたりしていたのに、いざ数を扱う段階になって19の次は?29の次は?となったとき、言えないんです... -
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」空間認識編(3/3)
前2回の記事で、子供と大人の世界観の違いの話をしてきました。 1回目は「言葉と漢字」、2回目は「時間」についてでした。3回目の今回は「空間認識」の話をしますね。 「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」 と発達の先生の言葉が、ひしひし... -
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」時間編(2/3)
前回、娘は大人とは違う世界観で生きているという話をしましたが、その続きになります。 【時間の把握】 前回の記事では、言葉と漢字の結びつきの話をしましたが、時間についても、子どもの世界観を把握するのに苦労しました。 私たち親側からすれば、1時... -
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」言葉・漢字編(1/3)
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」 子どもが3歳の時に、発達の先生から言われたのがこの言葉でした。 知的発達がゆっくりな子どもは、 言葉や物事の定義があいまいな世界に住んでいるから定型の大人のように、「これは四角」「これは速い」... -
発達障がい・知的障がい児におすすめの運動
娘の幼児期について思いつくままに記事にしていますが、小さい頃におすすめされた運動をご紹介しますね。 元々体を動かすのが好きで、うんていもぶらさがらずに、その上を這うように超えていくくらい活発だった娘ですが(3.4歳ですよ?・笑)何か決まった... -
お風呂時間の活用!使えるお風呂グッズ
娘が小さいとき、少しでもいろいろなことに触れられるようにしてきました。 とはいえ、触れているだけではなかなか自然に頭に入ってこない娘。下のきょうだいが同じものを見ていたとしても、飲み込みの早さは全く違いました。 形をとらえることが苦手(ひ...
1