進路選び– category –
-
障がいを自分で理解して説明するのって大事です
娘は高校生になり、自分で自分の障がいを認識し、説明するという機会が増えました。 これって、今後生きていくためにはとても大事で、それができてこそ本人も周りの人たちもスムーズに過ごせるようになるんじゃないかなと思ってます。 【障がいを周りに説... -
軽度知的障がい児の小学校探しチェックポイント
うちの子、軽度知的障がいがあるんだけど、小学校ってどんなところを選べばいいの?? そう思っている親御さん、多いですよね。進路を選ぶときは本当にいつも大変です。 前記事で、軽度知的障がいのある娘の小学校探しについての流れを書きましたが、今回... -
軽度知的障がい児の小学校探し
入園直前に発達の遅れが判明し、紆余曲折ありながらも理解のある幼稚園に通うことができた娘ですが、 次は 小学校はどうするか これが大きな問題ですね。 6年間通う小学校 支援級か普通級か から始まり、 集団生活はできる?いじめられたりしない?授業は... -
LITALICOライフの個別面談を受けてみた!(2/2)
リタリコの個別面談を受けた話の後編です。内容については、前記事で書いたので、今回は私が感じたリタリコの個別面談のメリットとデメリットです。 【リタリコ個別面談のメリット】 今回個別面談を受けてみて、具体的なアドバイスを受けられたことはとて... -
LITALICOライフの個別面談を受けてみた!(1/2)
先日、リタリコライフのZOOM勉強会の申し込みをしたと書きましたが、今回、別日に設定された勉強会後の個別面談を受けてみました。(※勉強会については後日記事にしますね) 娘が高校入学をして数か月のうちに、学校で進路説明会がすでに2回。障がいを抱... -
軽度知的障がいを持つ娘の園探しで気を付けたポイント3つ
入園直前に軽度発達障害が判明した娘。 入園式前日夜に入園辞退を決断し、園側に正式に伝えたのは入園式当日の朝でした。 もともと秋に入園が決まってから持病が発覚し、長期休園の可能性もお話ししてあったので、園側としてもなんとなくは察していたのか... -
軽度知的障害のある子の保護者向け勉強会に申し込みました!
娘は今高1。半年前にようやく進路が決まってほっとしたところなのですが、もうすでに高校卒業後の進路についての説明会が、学校でも始まっています。 我が家はまだ就労と決めたわけではありませんが(もちろん就労寄りではありますが)今回は、就労につい... -
知的境界域と診断されてまず何をした?環境を整えることが大事
3歳8か月で知的境界域という診断を受けた娘ですが、当時、幼稚園入園の直前でした。 ちょうど入園前の春休みに知的な遅れが判明したんですね。 まさに新生活直前、さらにこの年は東日本大震災もあり、本当に日常が日常でなくなる感覚もありました。 さて...
1