~軽度知的障害のおてんば娘の子育て記録~

数の感覚がないってホント困る…

当ページのリンクには広告が含まれています。
軽度知的障がい 数の感覚 数字の感覚 数字の概念 

知的障がいがあるお子さんを持つ親御さんにとって、お子さんに「数の感覚がなかなか身についていかない」ことは悩みの1つではないでしょうか?

娘も数の感覚がなかなか身につかず、日常生活で、今でもかなりの困り感があります。

まだお子さんが推さなくて、具体的に今後どんな困り感が出てくるのかイメージがわかない親御さんもいらっしゃると思います。

今回は

・数の感覚がない(数の操作が苦手)
・この先、どんなことが困る?
・教えるのにいい方法はある?

そんな疑問を持っている親御さんへ向けて。

何がどうして理解できないのか?
これからどんな困り感が出てくるのか?
どう教えていけばいいのか?

私の経験をまとめますね。

このブログについて

このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。

知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64
 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)

特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。

目次

数の感覚がない!

数の感覚がないってどういうこと?

あくまでこれは私流の表現。

ちょっとわかりにくいかと思いますので説明しますね。

数の感覚とは、数字や量を直感的に理解する能力です。

私たちは数字を見て、量をイメージしたり、そのものの数を頭に描いたりできますよね。

けれど、数の感覚がない娘にはそれができてないことに気が付きました。

なので、

  • 数字と量が一致しない
  • 数を数えるのが苦手
  • 量の大小がわからない

といったことが起こります。

娘の場合、数の感覚がないというのは、

  • 数が1ずつ増えているという意識がない
  • 数の大きさがわからない(イメージできない)

ことが主で、

数は数字という文字情報であって、
それが何かを表しているという感覚がない

ようです。

なので、数は量や大きさを表すものという事がなかなか理解できないんですね。

計算ができなくて、

なんでできないの?!

と思ってしまうところまではだれしもですが、お子さんがどうしてできないのか、理解しないとお互いつらいですよね。

私もなぜ娘ができないのか、何がわかっていないのか、どういう感覚で数をとらえているのか理解するまではとても時間がかかりました。

娘は、りんごを5個数えても、それが5個という「量」であることを理解できていませんでした。娘にとって、5という数字はただの記号であり、りんごの量を表すものではないのです。

数の感覚がないと起きるトラブル

数の感覚がないと、日常生活で様々なトラブルが起こります。

まさに娘が抱えている困り感そのものです。

お金がうまく使えない

  • お釣りを間違えてしまう
  • 必要なお金よりも多く払ってしまう
  • お財布にあるだけ使ってしまう

時間の感覚がわからない

  • 待ち合わせ時間に遅刻してしまう
  • 授業や仕事の時間に間に合わない
  • 予定を立てることが苦手

料理の分量がわからない

  • 料理の味が薄くなったり、濃くなったりしてしまう
  • レシピを必要人数にカスタマイズできない
  • レシピ通りの分量で作れない

その他

  • ゲームやスポーツで点数やルールが理解できない
  • 服のサイズや靴のサイズがわからない
  • 薬の飲み忘れや飲み間違い

こんな難しさが表面化してくること、気づいてましたか?

まとめ

今までも、娘の苦手なことを記事にしてきましたが、それは大部分が数に関わるところが大きくて、今回例に挙げたように、思った以上に様々な場面で困り感が出てきます。

例えば、最後の「薬の量がわからな」かったり「数え間違えたり」すると、命にかかわるようなトラブルに発展しかねませんよね。

言葉で説明してもなかなか理解が進まないので、本当に何度も一緒に練習する必要があります。

これは、一番手抜きができない部分…。

その練習に仕方については次記事でまとめますね。

同じような悩みを持つ親御さんのヒントになればうれしいです。

役に立ったよ、とぽちっとクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次