前記事では、療育って必要?という記事を書きました。
今まで私が聞いたことのある
療育に抵抗がある
という声の理由について、理由ごとに私の考えと体験も併せて書いています。
今回はその後半になります。
- 旦那さんが認めない
- 自分にも確信がない
- できることもあるから、障害ではないだろうと思っている
⇊今回はここからです。 - 子どもに障がいのレッテルを貼りたくない
- 障害と認められたら不利になるのではと思う
このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。
知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)
特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。
子どもに障がいのレッテルを貼りたくない
そういうお声もよく聞きますね。
正直、私もこの先どうなってしまうんだろうとよく思いました。
人生の選択肢が狭まってしまうのでは
と。
同じような障がいを抱えた方との接点がなく、どのような選択をして、どのように生活していらっしゃるのかよくわからなかった、というのもあるかもしれません。
けれど今、子ども自身が自分の障がいを受け入れて、周りにできないことは助けを求め、サポートをいただきながら生活しているところを見ると、これでよかったのかな、と思ってます。
もちろん、本人に自身の障がいについて説明するときは不安でしたし、この先もしかしたら後悔する日が来るのかもしれません。
けれど今のところ障がいについて「レッテル」という意味で不利益を被っているとは感じていません。
障害認定は不利になるのではと思う
上と被りますが、今現在「障がい」を持っていることで不利になっていると感じることはありません。
もちろん、障がいがあって(娘の場合は特に学習面)、試験を突破しなくてはいけないタイプの学校には行けず、できる仕事も限られるというのが「不利」と言えば、不利なのかもしれません。
ただ、今は受け入れてくださる学校も増えてきましたし、本人ができる範囲でできることを一生懸命やって自立していければいいと思っています。
その環境探しは親の役目なんですけどね。
「生きづらさ」を少しでも減らすことが親の役目
先日、成人されたお子さんを持つお友達とお話していたのですが、そのお子さんも発達に偏りがあり育てにくさを感じていたと。
けれど、旦那様の理解を得られなかったり、自分も「夫が違うと言うならそうか…」と思っていたのもあって、特に支援は受けてこられなかったそうです。
今、お子さんはお仕事をされていますが、なかなかしんどい面もあるそうで。
もう成人されて大分経つので、お子さんが小さい頃は療育という概念や、情報収集も今ほど個人でできる時代ではなかったというのもありますが、何か働きかけをしていれば変わったかな、とおっしゃっていました。
今はだいぶ発達障がいや知的障がいに対する受け入れ機関も増え、個人で得られる情報も増えています。
もちろんそれぞれの得意不得意は「個性」ですが、もしそこに「生きづらさ・困り感」を感じるなら、その手立てを一緒に考えて少しでもお子さんの将来の困り感を減らすサポートをする、それが私が10年以上関わってきて、大事にしたいと思っている療育に対する考え方です。
検索しても、
・どうしてわからないのか
・どういうアプローチをしてきたのか
を具体的に書いてあるウェブサイトって少ないんです。
それならば、と立ち上げたのがこのブログです。
今までの実際の手立てや工夫を書いていますので、少しでもお役に立てればいいなと思ってます。