-
お金の計算ができない!実際の困った例(2/2)
前回、お金の計算ができない、という話を書きましたが、これは本当に計算能力の問題ではなくて、数字の概念の問題なんですね。 +、-、×、÷という、計算のテクニックは繰り返すことで習得できても、その中のどれを使うかがわからないと話になりませんよね... -
お金の計算ができない!実際の困った例
夏休みになり、娘が外に遊びに行くことが増えています。本来であれば、そんなに遊びばっかり…と思うところですが、娘にとっては遊びも勉強のうち(特にお金の使い方)なので、極力許可してます。 が! やっぱりお金の計算ができない! がっかりするという... -
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」空間認識編(3/3)
前2回の記事で、子供と大人の世界観の違いの話をしてきました。 1回目は「言葉と漢字」、2回目は「時間」についてでした。3回目の今回は「空間認識」の話をしますね。 「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」 と発達の先生の言葉が、ひしひし... -
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」時間編(2/3)
前回、娘は大人とは違う世界観で生きているという話をしましたが、その続きになります。 【時間の把握】 前回の記事では、言葉と漢字の結びつきの話をしましたが、時間についても、子どもの世界観を把握するのに苦労しました。 私たち親側からすれば、1時... -
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」言葉・漢字編(1/3)
「お子さんは親御さんとは違う世界が見えている」 子どもが3歳の時に、発達の先生から言われたのがこの言葉でした。 知的発達がゆっくりな子どもは、 言葉や物事の定義があいまいな世界に住んでいるから定型の大人のように、「これは四角」「これは速い」... -
「イメージができない」「抽象的な言葉がわからない」のしんどさ
抽象的なものの概念がつかめない ちょうど4歳ごろから療育を始めた娘。 何ができないのかわからない中での療育開始でしたが、その中でこの事に気づいていただけたのが、一番大きな発見でした。 当時はあまりピンときませんでしたが、これが本当に大きな大... -
軽度知的障がいの娘、夏休みの過ごし方:プライベート編
夏休みの過ごし方、学校生活編を前記事で書いたので、今回はプライベートの過ごし方についてまとめてみますね。 【高校生の夏休み:プライベート編】 旅行 今まで毎年どこかしらに旅行に出かけていましたが、高校生になり、一気に難しくなりました。部活を... -
軽度知的障がいの娘、夏休みの過ごし方:学校関係編
夏休みも半分過ぎましたね。あっという間に2学期が! 現在、公立高校に在籍中の娘。部活にも入り毎日忙しく過ごしています。 幼少期の話からまた飛びますが、公立高校に通う娘の夏休みについてイメージを持っていただけるようにまとめておきますね。 今回... -
発達障がい・知的障がい児におすすめの運動
娘の幼児期について思いつくままに記事にしていますが、小さい頃におすすめされた運動をご紹介しますね。 元々体を動かすのが好きで、うんていもぶらさがらずに、その上を這うように超えていくくらい活発だった娘ですが(3.4歳ですよ?・笑)何か決まった... -
お風呂時間の活用!使えるお風呂グッズ
娘が小さいとき、少しでもいろいろなことに触れられるようにしてきました。 とはいえ、触れているだけではなかなか自然に頭に入ってこない娘。下のきょうだいが同じものを見ていたとしても、飲み込みの早さは全く違いました。 形をとらえることが苦手(ひ...