~軽度知的障害のおてんば娘の子育て記録~

知的障害を持つ子の中学卒業後の進路選択ポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
知的障がい 中学卒業後 進路

こんにちは。
更新に間が空いてしまいました。あまりにも仕事が忙しく…。
仕事が忙しいと、日常まで食い込んでしまうものなんですね。

さて、今回は

知的障害を持つ子の中学卒業後の進路選択ポイント

です。

知的障害を持っている場合、本当に中学卒業後の進路に悩みますよね。

受け入れてくれる先はあるのか?
どんな進学先があるの?
そもそも学力考査で落とされそうなんだけど…

私もずっとその不安と戦ってきました。

色々な選択肢をあげては消し、あげては消しの繰り返しだったので、その記録をまとめておきます。
中学卒業後の進路選択のヒントにしてくださいね。

このブログについて&プロフィール

このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。

知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 

(療育手帳取得済み)

特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。

目次

中学卒業後の進路を考えるポイント

中学3年生の子どもを持つ親にとって、進路を考えることは大きなイベントです。

ただ、知的障害を持つお子さんにとっては、進学先の選択肢、かなり悩ましいですよね。

そもそも、

学力検査を突破できない(我が家はそうでした)

その時点で選択肢はかなり絞られます。

とはいえ、選択はしないといけないわけで…なので我が家では、中学卒業後の進路を考える際に、以下のポイントを重視しました。

高卒資格を得られるかどうか

これは、重要なポイントでした。

同じ知的障害児を育てているママさんともよく話になりましたが、やっぱり

「高卒資格は持っていてほしい」

今後の進路を考える際に、高卒の資格は大きな力となります。

本人の希望

もちろん、本人の希望も大切です。本人がどんな進学先を望んでいるのか、具体的な希望を出してもらうといいですね。

娘は

・毎日通いたい
・部活がしたい
・友達を作りたい

という条件があったので、本人が持つごく一般的な「学校」のイメージを最優先にしました。

中学卒業後の進路選択肢に上がったもの

さて、我が家が中学卒業後の進路を考える際に、上がった進学候補が以下の進学先です。

1つ1つ説明していきますね。

支援学校

支援学校は、知的障がいや肢体不自由などの障がいがある子どもを対象とした学校です。

教育内容やカリキュラムは、障がいの特性に合わせて組まれています。

知的障害児を受け入れてくれているという時点で、候補に挙がりましたが

・友達とのコミュニケーションが好きなわが子には少し物足りないかもしれない
・部活がない
・我が家の検討していた支援学校の分教室は通常の県立高校の1区画を間借りしているのでちょっと肩身が狭そう・・(私の主観です)


と思い、候補から外しました。

ただ、かなり卒業後の就労については強いので、その先を考えるとだいぶ大きな選択肢にはなります。

通信制

通信制は基本的には通学せずに自宅で学習する学校(スクーリングがある場合もある)です。

学校に通って部活動や行事、体育に参加することはできませんが、自分のペースで学習を進めることができます。

検討した(調べた)学校は学力試験がないのが魅力的でしたが、学校に通って友達を作りたいという本人の希望があったので、選択肢から外しました。

不登校のお子さんで、お友達とのお付き合いが心理的な負担になってしまっているという子はこちらを選択してました。

単位制

単位制は、自分のペースで時間割を組み学習できる学校です。クラス単位ではなく、個人で学習を進めます。単位の組み方は自分で、さらに「クラス」というカテゴリーがほぼないのが特徴だと思います。

1校見学に行きましたが、娘が

全然タイプじゃないし、私に向いてないね

と言ったので、選択肢から外しました。

サポート校

我が家が検討したサポート校は、通学日数も選べるサポート校でした。

ビルのテナントとしてワンフロアを使っている形式の学校が多かったです。

娘の、部活がしたい&体育が大好き、という希望があったので、校庭がないという時点で選択肢から外れました。

手厚い私立(あるいは少人数私立)

知的障がいのある子どもを対象とした私立学校の中には、手厚いサポート体制を整えている学校もあります。

有名なところでは「星槎」グループの高校ですね。

我が家では実は中学のころから星槎には注目していました。(知的障がいを持つ親御さんなら一度は検討しますね)

緑区にある星槎高校は主に高校からは不登校を経験した生徒さんを中心に入学している=入試レベルは上がる、と聞いていたのもあり、検討から外しました。

二宮町にある星槎学園高等部も見に行ったり、イベントに参加しましたが

ちょっと違うかも‥

というので、検討から外しました。

高等専修学校

高等専修学校は、専門的な知識や技術を身につけるための学校です。

就職や進学に有利な資格や免許を取得することができます。

資格を取らせてくれたりするのはとても魅力的だったのですが、本人はそこまで専門的に勉強をしたいわけではなく、資格取得に追われてもしんどいな、と思ったので選択肢から外しました。

学力検査がないタイプの公立校(クリエイティブ校)

学力検査がないタイプの公立校は、神奈川でクリエイティブ校と呼ばれていて、作文と面接で合否が決まります。

学力検査がないのはとても魅力的でしたが、自宅からとても遠かったので、選択肢から外しました。

やはり、行動範囲が目の届く範囲というのは安心感があります。

公立のインクルーシブ枠

公立のインクルーシブ枠は、通常の学級に知的障害のある子どもが通うことができる制度です。

実は、当初、

通常の学級に入ってわからない授業をずっと聞いているのは意味があるんだろうか

と思っていましたが、本人の希望する部活もあり、友達との交流もできそうで、さらに自宅からそこそこ近めのところにあり、通学時間も負担にならないという理由で、第一希望になりました。

まとめ

今回は、中学卒業後に向けて、我が家が実際に検討した進学先をまとめてみました。

我が家の例なのでまだまだほかにも選択肢があるかもしれません。
一例として参考にしてもらえればうれしいです。

中学卒業後の進路を考えることは、子どもにとっても親にとっても大きな挑戦です。しかし、親子で協力して、子どもにとって最適な進路を見つけられるといいですね。

役に立ったよ、とぽちっとクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次