-
軽度知的障がい児の小学校探し
入園直前に発達の遅れが判明し、紆余曲折ありながらも理解のある幼稚園に通うことができた娘ですが、 次は 小学校はどうするか これが大きな問題ですね。 6年間通う小学校 支援級か普通級か から始まり、 集団生活はできる?いじめられたりしない?授業は... -
療育手帳(愛の手帳)はいつ取った?手続きは大変?
娘が療育手帳(愛の手帳)を取ったのは中学2年の時です。 なぜか…?? 高校受験で必要になるかもしれない、という必要に迫られたからです。 療育手帳、取るか取らないかはご家庭の判断だと思いますが、我が家の一例をまとめておきます。 【療育手帳(愛の... -
軽度知的障がい児の身支度!やることリストをマグネットで作った!
子どもが外出することが増えると、そして幼稚園や保育園に行くようになると、手こずるのが身支度ですね。 特に、朝時間がない中で支度をさせるのは至難の業。どうしても ちゃんとして! と怒ることが増えます。 イメージ力が弱い知的障がいを持つお子さん... -
赤ちゃん返りがなかった娘、それって…
娘には、年下のきょうだいがいます。赤ちゃんが産まれると心配なのが上の子の「赤ちゃん返り」ですよね。私もとても心配していたし、下の子がうまれる前から「産まれたらとにかく上の子優先で」と思っていました。 ところが、いざ下の子がうまれてみると、... -
知的障がい児の育て方「丁寧に育ててね」と言われたけれど?
「丁寧に育ててね」 これは、娘が知的にゆっくりだとわかったときに、発達の先生から言われた言葉です。 丁寧に育てて?!そんな心の余裕がなくて、どういう意味に受け取ればいいの?と思ったまま流してきてしまった言葉なのですが、娘の障がいがわかって... -
療育センターの選び方って?
娘が幼少期にお世話になった、療育機関に久々にご挨拶に行ってきました。 初めての療育だったので、右も左もわからない中、娘の特性をよく把握してご指導くださった先生たちです。 「抽象的なものの概念がつかめない」という、娘の知的な遅れの根幹を見つ... -
LITALICOライフの個別面談を受けてみた!(2/2)
リタリコの個別面談を受けた話の後編です。内容については、前記事で書いたので、今回は私が感じたリタリコの個別面談のメリットとデメリットです。 【リタリコ個別面談のメリット】 今回個別面談を受けてみて、具体的なアドバイスを受けられたことはとて... -
LITALICOライフの個別面談を受けてみた!(1/2)
先日、リタリコライフのZOOM勉強会の申し込みをしたと書きましたが、今回、別日に設定された勉強会後の個別面談を受けてみました。(※勉強会については後日記事にしますね) 娘が高校入学をして数か月のうちに、学校で進路説明会がすでに2回。障がいを抱... -
ごっこ遊び・ブロック遊び・粘土遊びをしない!これって大丈夫なの?
娘は、ごっこ遊びをしない子でした。粘土やブロックなどで、なにかに見立てたものを作ることもなく。 本人の性格だと思っていましたが、結局それも「イメージ力のなさ」から、できなかったんですね。それがわかったのもあとになってからです。 おままごと... -
語彙力を増やすにはどうしたらよい?
語彙力が足りなくて指示語が多かったという話は、以前の記事で書きましたよね。言葉が遅いんじゃないかと気づいたきっかけの1つです。 意思疎通はできていたので、ただ単語を思い出して話すのが面倒な性格で「あれ」とか「それ」を使っているんじゃないか...