~軽度知的障害のおてんば娘の子育て記録~

軽度知的障がい娘、割り算ができない!その教え方とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
軽度知的障がい 割り算 できない 教え方

前回の記事では、割り算ができない原因を探ってみました。

・数のイメージが描けていない
・割る、分ける、という言葉のイメージが曖昧
・分ける(同じ量で分割していく)の意味が分からない

娘の場合は、そもそも数自体に苦手がありますが、特に割り算に関してはこういったことが理解の足を引っ張っているんだという事がわかりました。

ただ、そうはいっても

ある程度のことはできるようにならなければ日常生活こまるじゃん!

ということで、いったいどういうアプローチをしてきたのかまとめますね。

このブログについて

このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。

知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64
 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)

特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。

目次

割り算って何からどうやって教えたらいいの?

我が家がやっていた割り算の教え方です。

私が娘に割り算を教える時に心がけたことは、以下の3つです。

「同じ数に分ける」という概念を理解させる

まずは、「同じ数に分ける」という概念を理解させることが大切です。

当たり前のようにわかっていることだと思っていたのですが、どうも話が通じない。
色々アプローチをしていく中で

「同じ量(数)で分ける」ってことがそもそもわかってない!という事に気づきました。

これも言葉のイメージ力につながっていて「同じ」という抽象的な言葉の理解がきっちりできていないのが原因なんですね。

なので、実際に物を使って分けたり、絵を描いたりして、視覚的に理解できるように工夫しましょう。

例えば、

「6個のお菓子を3人に同じ数ずつ分けたら、一人いくつのお菓子がもらえる?」

という問題を解くときには、

  • 6個のお菓子を用意する
  • 3人のお人形を用意する
  • お菓子を一人ずつに分けて渡していく
  • 分けたお菓子の数を「みんな同じだね」と言いながら確認する

このように、実際に物を使って分けることで、「同じ数に分ける」という概念を理解しやすくなります。

とにかく具体物を用意しましょう!
用意するものは同じ種類のものがいいです。
例えば、飴を使うとしたら、違う種類のものを混ぜるのではなく同じ種類のものを必要な数用意しましょう。種類が違うと混乱してしまうお子さんもいます。

九九を使って解ける割り算から練習する

九九を使って解ける割り算から練習しましょう。

九九を逆から唱えながら、数を操作していくことで、割り算の理解を深めることができます。

例えば、

「8÷4は?」

という問題を解くときには、

「4×2は8だから、8÷4は2」

と、九九を逆から唱えながら、数を操作していきます。

このように、九九を使って解ける割り算から練習することで、割り算の理解を深めることができます。

少しずつステップアップしていく

最初は簡単な問題から始めて、徐々に難しい問題へとステップアップしていきましょう。

まずは、お子さんが理解できるレベルの問題から始めて、徐々に焦らず難易度を上げていくことが大切です。

特に、文章題は理解するのが難しいので、まずは単純な計算問題の習得から学習することをお勧めします。

まとめ

割り算は、知的障がいを持つ子どもにとって、理解するのが本当に難しい単元です。

なので、ゆっくり根気強く教えることが必要。

子どもの理解度に合わせながら、何度も辛抱強く練習することが大事です。

何時間もかけてやったことが翌日真っ白…なんてことは日常茶飯事。

しんどいですが、その心づもりでいればイラっと来ることもすこーし減ります

我が家も高校生になりましたが、まだしっかり定着しているとは言えません。

その位、数の概念の理解ってなかなか進まない(あるいはずっとないかもしれない・涙)ものです。

それでも、やらなくてはいけないこともある。

根本理解ができてなくても、テクニックとして身に着けていかなくてはいないことは多々あります。

基礎を理解して解けるようになる、それが理想ですし、テクニックだけ身に着けてもすぐ忘れるじゃん。と思ったりもしてましたが、どうしても理解ができないところはテクニックを先に身に着けるのも必要だと感じてきました。

だいぶ自分の考えを覆されましたが、臨機応変に自身の固定観念を崩すことも時には大事なことです。

本当に毎日が「え?」の連続ですが、取り組んできたことは絶対無駄にはなりません。

ゆっくりでもちょっとずつでも進んでいきましょう!

私もまだまだ途中です。

では、あまりのある割り算や、ひっ算についてはまた改めて記事にしますね。

役に立ったよ、とぽちっとクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次