-
日常のあるある!
パズルができない!発達障害とか知的障害なの??
幼児期は、本当にいろいろ娘に与えていた気がします。 初めての子だったのもあり、... -
日常のあるある!
3歳、図形が描けないのって大丈夫?親はどうやってサポートするの?
3歳半過ぎだったと思いますが、まだ診断される前、図形が描けなくて焦ったことが... -
日常のあるある!
とにかく強引、物は壊すもの、おもちゃは投げるもの?の幼少期
ワーキングメモリと語彙の少なさの話を前回書きましたが、そのつながりでまたも思... -
日常の困りごと
ワーキングメモリの少なさと記憶力の話
ブログを書くのに幼児期のことを思い出していたら、そういえば、ワーキングメモリ... -
就学前
軽度知的障害を持つ娘の園探しで気を付けたポイント3つ
入園直前に軽度発達障害が判明した娘。 入園式前日夜に入園辞退を決断し、園側に正... -
就学前
知的障害っていつわかる?診断と受け入れの話
子どもが知的障害かも!?いつはっきりわかるもの? そんな疑問、ありますよね。 ... -
高校時代
軽度知的障害のある子の保護者向け勉強会に申し込みました!
娘は今高1。半年前にようやく進路が決まってほっとしたところなのですが、もうす... -
中学校時代
見落としてた!障害者割引の話
娘は療育手帳を所持しています。B2で第2種に当たります。 取得したのは中学2年... -
療育の話
知的障がいと診断されてまず何をした?環境を整えることが大事
3歳8か月で知的境界域という診断を受けた娘ですが、当時、幼稚園入園の直前でし... -
就学前
3歳半、知的境界域の診断が出た
娘は3歳8か月の時に知的境界域という診断が出ました。当時の私は発達のことにほ...