娘は療育手帳を所持しています。B2で第2種に当たります。
取得したのは中学2年の夏休み。中3の受験時にもし必要になっても慌てないように、そしてスケジュール的に余裕が持てる夏休みに取りに行きました。
取得時に、どんなことが割引対象になるのかの冊子をもらい、熟読したつもり…でしたが、抜けていました(涙)すっごい損した気分で凹んでいますが…そんな時こそ、この記事で共有!
今日は療育手帳も該当する障害者割引のことについて触れておきます。
このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。
知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)
特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。
障害者割引の適用はしっかりチェックを!
公共交通機関
バスや電車など公共交通機関では、ほぼ障害者割引があります。ただ、手帳の種類によってや、介助者がいるかいないかによって割引適用にならなかったり、割引額が変わったりも。
主なものを挙げておきますね。
JR東日本
都営バス
神奈中バス
基本的には、バスは1種、2種に関わらず通常運賃は5割引きになるようですね。
電車だと、第1種、第2種障害者が単独で100キロ以上乗車する場合に50%の割引になるようです。
もちろん、私鉄等それぞれの鉄道会社によって割引条件は違ってくるので、利用する交通機関を確認してみてください!

私は…電車の100キロ以上、というのに引っ張られ、バスも長距離だけだと勘違いし、うっかり見落としてました。
公共&各種施設
公共施設やその他の施設でも、障害者割引の適用があるところがあるのですが、これがまたいちいち検索するのがとても面倒なんですよね。
というわけで、公共施設含め一覧を載せてくださっているHPがあったので、こちらで紹介させていただきます。


お住まいの地域やお出かけ先の都道府県を選ぶと、さらに市区町村で絞り込みができ、割引を受けられる施設が一覧で出てくるので、使いやすいです。
ただ、施設によっては個別のHPでささやかに告知されているところもあるので、最後はご自身の目で行かれる施設を検索してみてください!
後から知ると…凹みます。ほんとに‥
そして、お子さんがいる場合に活躍する施設をピックアップしました。
公共のプール
各自治体には区営や市営のプールがあるところが多いと思いますが、割引がきくところが多いです。私が住んでいる自治体は、公共のプールは本人と付き添いが無料になっていました。
夏休みなどプールに行きたがるお子さんは多いですよね。最近の酷暑で涼しい場所を求めるのにも一苦労…そんな時に助かりますね。
公共体育館
個人利用をする場合、割引が適用されるところが多いです。我が家はたまに家族で卓球をしに行ったりします。
映画館や水族館
娘が友達と出かけるときによく利用しています。娘が遊びに行くときは映画を見てご飯かというルートが一番多いので、恩恵を受けていますね。
公共駐車場
車移動が多い私たち家族にとっては、こちらもありがたいです。意外と荷物を持って移動することもあるので、出かけ先の駐車場は必ずチェックするようにしています。
その他施設
その他、場所によっては美術館、博物館、寺院、公園など多岐にわたり割引を設定している施設があります。お出かけの際にはチェックを忘れずに!
障害者割引を利用するには
今回は、私が障害者割引を思い込みで見落としていたので、共有を!と思い記事をまとめました。
障害者手帳(療育手帳)は数年前から手帳型とカード型が選べるようになりましたが(新規の場合以外)、さらに今はスマホにアプリを入れて、提示できるようになっていますね。
こういった利便性の充実は私たちにとってとてもありがたいです。
障害者手帳のアプリについては、また別記事でご紹介します!