物をすぐ無くす、その原因と対策は?について、2つに分けて書いてきました。
今回で最終記事です。
前回の記事ではなくしものをする大きな原因として、
周りのものと自分のものの「違い」を見つけづらい
という事を書きました。
どうしたら、その「違い」を見つけやすくなるのか、
1つ目の対策は「違い」を見つけるポイントを教えるでしたね。
その対策の2つ目からです。
このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。
知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)
特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。
周りの情報量を減らす
「違い」を見つけるポイントを教える、の次の対策としては
「違い」を見つけるポイント周りの情報量を減らす
です。
なんのこっちゃ、と思われる親御さんもいらっしゃるかと思いますが、簡単に言えば、
着眼点を見やすくするために、他の情報を極力減らしましょうという事です。
大人でも、ごちゃごちゃしている中から探し物をするのは大変ですよね。
探しきれずに見落とすこともあると思います。
なので、どこに注目していいか見つけるのが苦手なお子さんの場合は、なるべく周りの余計な情報を減らしてあげる工夫が必要なんですね。
またも靴の例になりますが、靴の違いを見つける練習をするのであれば、最初は色だけに注目して違いを見つける練習をしたり、形だけに注目して違いを見つける練習をしたりすると、着眼点が定まりやすくなります。
情報量を減らすことで、違いを見つける力を身につけやすくなります。
ほら、色が赤と青で違って、ここがマジックテープと紐で違うし、このインソールだって違うじゃん?
みたいに、羅列するのではなくて、1つ1つ伝えてあげよう、というやり方です。
違いを見つける具体的な練習方法
具体的な練習方法としては、次のようなものがあるので、ぜひ取り入れてみてください。
間違い探し
間違い探しは、違いを見つける訓練に最適な遊びやゲームです。
色や形、大きさ、模様などの違いを見つける間違い探しをすることで、違いを見つける力を身につけることができます。
遊びの中で楽しんでできるものなので、療育でもたくさん取り入れていました。
こことここの○○が違うね
と指さし、声掛けしながらやるとよりいいですよ、と療育の先生から教えていただきました。
似ているものを探す
似ているものを探す遊びも、違いを見つける訓練に効果的です。
似ているものの中に、1つだけ違うものを探す遊びをすることで、違いを見つける力を身につけることができます。
違いを説明する
違いを見つけたら、その違いを言葉で説明する練習をします。
なにかを説明するというのはとても難しいことなのですが、1点でもいいので違いを説明することで、違いの概念を理解しやすくなりますし、本人の語彙力も増えて一石二鳥ですね。
このような練習を遊びの中で自然に取り入れて、継続することで、違いを見つける力が身についていく、そんな気がしています。
まとめ
今回は、3記事にわたって
物をすぐ無くす、その原因と対策は?
について、まとめてきました。
- なんですぐに物を無くすの?!
- 意味わかんないんだけど!
- どんな対策したらいいのかわからない!
そんな親御さんに、少しでもヒントになればいいなと思ってます。
日常に追われてるとなかなかそんなことまで頭回らないよーと思う事も多々ありますが、少しでも積み重ねていければいいと思います。
イラっとすることも多いけど、自分へのご褒美もあげつつ、育児頑張りましょう!