娘は数字の概念(数字のイメージ)をとらえるのが苦手です。
普通に100まで数えられるよー
なんて、安心していたら、とんでもない落とし穴がありました!

数っていうのは1ずつ増えていくという事が全く分かってなかった!!
衝撃的でした…
このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。
知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)
特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。
数の増え方がわからない
数自体はなんとか数えることができた娘。
しかーし!勉強に付き合っていて、どうも話が伝わらない。
そこで気づいた!
娘は



数というのは1の積み重ね、というのが理解できてない…
これはいったいどうしたものかと…どうやって教えたらいいものか、本当に悩みました。
皆さん、当たり前のように数数えますよね。1ずつ増えるなんて教わったことも疑問に思ったこともないのでは??
それがですね、どうも、娘の中では全く描けてなかったんです。
つまり、娘が数を数えていたのは、意味も分からず暗唱していた「歌」のようなもので、そこには何の意味もない…そんな状態でした。
数の仕組みを教える
数の仕組みを教えることには、本当に苦労しました。
なんせ、私自身教わったことも、疑問に思ったこともないんですから。
そこで、療育先生の登場。



具体物で数えることを繰り返す!
100玉そろばん、ブロック、おはじき、ビー玉、お菓子…
日々の生活の中で、とにかく数を数えることを増やす!これにつきました。




それでも数は難しい
それでも、口で言う「1」と実際の対象物の「量」が結びつくのには、かなりの時間がかかった覚えがあります。
とにかく今まで試行錯誤してきて思うのは
結びつけるのが苦手
という事。
娘の中では1つ1つのことが独立して存在しているので、数字の「1」とそこのあるものの「1つ」というのがイコールにならないんです…
これに気づくまでにちょっと時間がかかりました…。
「1」と「1つ」
数の「1」と具体的なものの「1つ」を結びつけるのはやはり経験が一番の近道。
いくら口で説明してもこればっかりはなかなか伝わりませんでした。
そして、娘の場合は、どれだけ色々なもので数を数えるか、という事につきました。何かあるごとに数えていたような気がします。
先ほど挙げたもののほかに、「お金」を使った数の勉強もかなり役立ちました。
あとは、方法。
ただ、1ずつ物を数えるという事のほかに、数を塊で数えるという方法も試しました。
それについてはまた別記事で具体的に書こうと思いますが、とにかく



数字はとても難しいです。
頭ごなしに怒らずに(難しいですけどね)1つ1つ色々な方法で積み上げていってくださいね。
少しでも参考になればうれしいです。