~軽度知的障害のおてんば娘の子育て記録~

勉強は習慣化してしまえばあとが楽!

当ページのリンクには広告が含まれています。
知的障がい 勉強 なにをする? 習慣化 

知的障害を持つお子さんをを育てる中で、多くの親御さんが悩むのが「勉強」ではないでしょうか。

「うちの子には勉強が難しい」
「勉強をさせるべきか悩む」

そんな不安や悩みを持つ親御さんに向けて、今日は知的障がい児の勉強についてお話ししたいと思います。

このブログについて

このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。

知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64
 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)

特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。

目次

毎日少しでも積み重ねることが大事

知的障がい児、すぐにできるようになることは本当に難しいです。

前日長時間かけて教えたことも、翌日は真っ白という事もザラ。

とはいえ、放棄するわけにはいきませんよね。

勉強を教えていく中で大切なのが、

このくらいできるだろう

という親の中の先入観をなくすこと。

これがあると、親側は本当にしんどい。イラっとして怒ることも増えます。

ハードルを下げて、毎日少しでも積み重ねていくことが本当に大切なんです。

毎日続けるのは本当に大変。

私たち側の家事の時間だって取られるわけですし、喧嘩になることも正直あります。

ですが、親子で一緒に取り組んだことは、「一緒に頑張ってきたよね」という親子の信頼感にもつながっているような気がします。

勉強の習慣化はどうやるの?

勉強は習慣化してしまうことが大事です。

我が家は幼稚園時代から、なにかしらの学習(シール遊びなどでもOK)を1日1時間~1.5時間ほどはやっていました。

もちろん、ぶっ通しでなくても大丈夫。時間も時には増えたり減ったり。

ただ、勉強はするものなんだ、と当たり前のものにさせるために、毎日大体同じ時間に取り組んでました。

  • 同じ場所で勉強する。
  • 勉強の前にやることと終わった後にやることを決めておく

というような、ルールを決めておくのも良いと思います。

勉強の習慣化は親の役割

勉強の習慣化は、親の役割が大!

子どもから自発的に勉強しようとするのは、もちろんとってもレア。

なので、

ご飯を食べたらドリルを1Pやるよ

というような私たち側からの声掛けで、習慣化していくことはとても大事です。

  • 漢字ドリル
  • 計算ドリル
  • 運筆が弱ければ点つなぎドリルや療育関係のドリルなど

でもいいと思います。

少しずつでも知識と勉強の習慣をつけていくことが、高学年、中高生になってくるとっても大事だと実感しています。

なんにせよ、「勉強」「学ぶこと」を止めるわけにはいかないんですから。

具体的にどんなことをやっていたか、長くなりそうなので、次の記事でまとめますね。

役に立ったよ、とぽちっとクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次