娘は高校生になり、自分で自分の障がいを認識し、説明するという機会が増えました。
これって、今後生きていくためにはとても大事で、それができてこそ本人も周りの人たちもスムーズに過ごせるようになるんじゃないかなと思ってます。
このブログは、
軽度知的障がいを持つ高校生娘の記録です。
知的障がいと分かったのは3歳8か月の時。
田中ビネー:64 wiskⅤ:70前半です
(療育手帳取得済み)
特別枠を利用し、公立高校に進学。
運動、おしゃべり好きな女子に成長しました。
障がいを周りに説明する機会
高校入試の面接
娘が自分自身で自分の障がいについて、他人に向かって話す必要があったのは「高校入試の面接」でした。
それまでは、学校も療育機関でも説明するのは親側の私。
もちろん、それまでも娘には自分は何が苦手で、何ができないか、そのためにはどうしたらいいか、どういったことに気を付ければいいか…折に触れて話してきましたが、それを初めて自分の言葉で話すことになりました。
自分の言葉で自分の障がいを説明できるようにできることが入試での条件でした
部活での理解
集団で行動する部活動。特別枠での入学自体は周りにわかっても、どんな苦手を持っているのか、という事は仲間にはわかりません。
特に、見えづらい障がいの場合は余計です。
物事を覚えづらかったり、渡された表が理解できなかったりすることも正直あります。私もできる限りフォローしますが、さすがに競技の専門的な話は分かりません。
そんな時、
自分は○○が苦手、理解に時間がかかるという障がいがあるのでもう1度詳しく教えてもらえたらうれしいです。
こんなふうに理解を求めています。もちろん、娘も頑張っています。だけど、なかなかできないことを練習が足りないと思われがちなことも事実です。
それを、どうやって自分で解決していくか、周りに理解を求めるか、それが今後社会で生きていくためにも大事になってきます。
この人は何ができないんだろう、何をしたら理解しやすいんだろう、私たちももし苦手を持っている人が近くにいた場合、どういうフォローをしていいかがわかったほうが過ごしやすいですもんね。
障がいを本人に話したのはいつ頃?
苦手について本人が気づきだす
小学校3年生くらいから、本人が
頑張ってるのに点数が取れない
というふうに言い出すようになりました。周りの子に比べてテストの点数が低いことに気づき始めたころですね。本人は結構素直に毎日私と勉強を重ねていたので、それでも点数に結びつかないことがしんどくなってきたようです。
得意と苦手はだれしもにある
得意と苦手は誰にでもあるよ
とそのころは励ましていました。
まだ自分の障がいを受け入れるのには早いかなと思っていたからです。
実際、きちんと説明をしたのは5年生ごろ。この先の進路を考えるにあたって、説明しなくてはいけない、説明しておいたほうがいいという状況が増えてきました。
説明をしないという選択
知り合いの中には、お子さんに障がいについて話していないというママさんもいらっしゃいます。本人の性格などを考えてみて、そういう選択をされていらっしゃるのだと思いますが、それもありだと思います。
どうするかは人それぞれ。でも、個人的には最終的にはしっかり認識させる、苦手を受け入れて、必要なときは周りに助けを求められるようになってほしいと思ってます。